運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-01 第186回国会 衆議院 総務委員会 第11号

また、年金時効特例法につきましては、この会計法三十一条にあります、別段の規定に該当するということで定めをいただいております。それはまさに当時の御議論を踏まえてのものでございまして、この原則及びそれに対して定められたこの法律の趣旨にのっとって、所管省庁におきまして判断がされるものと我々は考えてございます。

岡本薫明

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

年金時効特例法が二年前、議員立法で成立し、ことし一月までに百三十八万七千三百三十一件、八千三百二十四億七千三百三十五万円が支給決定になったと聞いております。大臣野党時代の追及には大いに敬意を表します。最高百五歳、最高額で三千五十四万円ということですから、本当に人生を狂わす大事件であったと思います。そしてまた、いまだにもらえる年金を取り戻せていない方への解決を急いでいただきたいとも思います。  

高橋千鶴子

2009-04-23 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

第一に、社会保険庁長官は、厚生年金保険及び国民年金受給権者等について、年金記録訂正がなされた場合において、年金時効特例法に基づいて支払われる年金給付等全額基礎として、本来の支払日から実際の支払日までの間の物価状況を勘案して政令で定めるところにより算定した特別加算金支給するものとすること。  

田村憲久

2009-04-17 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

第一に、社会保険庁長官は、厚生年金保険及び国民年金受給権者等について、年金記録訂正がなされた場合において、年金時効特例法に基づいて支払われる年金給付等全額基礎として、本来の支払い日から実際の支払い日までの間の物価状況を勘案して政令で定めるところにより算定した特別加算金支給するものとすること。  

田村憲久

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

年金時効特例法に基づきまして昨年十二月末までに支給決定を行ったもののうち、支給決定金額最高額でございますけれども、二千八百二十三万円でございます。  この事例は、昭和十七年六月から昭和三十六年一月までの二百二十三月の厚生年金期間が新たに判明したことによりまして記録訂正した、そのことによって支給ということになったケースでございます。

石井博史

2009-03-11 第171回国会 参議院 予算委員会 第11号

御指摘のような事態があったということでございますけれども、年金時効特例法施行時に発行しましたクエスチョン・アンド・アンサーズという、これ冊子がありますけれども、ここにも税金の取扱い、各年度ごとだということを明記してありますので、今後はそういうことがないように更に周知徹底したいと思います。

舛添要一

2008-04-08 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

蓮舫君 この年金時効特例法三万件近くで二百十三億がもう支払われているんですが、じゃ、問題は、宙に浮いた五千万件の記録が御本人に戻ったとき総額幾ら支払をしなければいけないのか、これはやっぱり明らかにしないといけないと思います。  既に四百四十万件が統合されました。この四百四十万件統合されて幾ら支払うことになりましたか。

蓮舫

2008-04-08 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

昨年成立し、同日施行されました年金時効特例法これまで、社会保険庁のミスで年金記録訂正されたとしても五年の時効の壁があって、それ以前の前の未払の年金額はいただけなかったものがもらえるようになった。この法律施行されて九か月がたちました。  今まで何件、総額幾らお金をお支払いしましたか。

蓮舫

2008-04-02 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

しないままにしていた場合は、時効に関しましては会計法の五年の強制時効の適用を受けまして、特に国が債権者となる場合には、その時効の援用を要せず、あるいは利益を放棄することができない、こう規定がございますために、五年を超える部分年金は自動的に時効により消滅し、受給することはできない、こういうことになっていたわけではございますけれども、これに関しましては、これは先生も御案内のように、昨年制定されましたいわゆる年金時効特例法

石井博史

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この年金時効特例法に基づく支給決定状況について大臣にお尋ねしたいと思いますが、現時点における支給決定金額総額で九十億百七十六万、平均七十四万円であります。ところが、通常国会において提出者から示された所要経費は、一件当たり三十八万円というふうに見込んでいるわけでありまして、これを前提として、所要額は九百五十億円、このうち国庫負担所要額が六十億円ということになっていたはずなんです。  

津田弥太郎

2007-11-28 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そして、実は午前中に政府参考人がお答えしたことなんですけれども、年金時効特例法施行前に再裁定を受けた方のうちで年金時効特例法対象となる方には、あらかじめ必要な事項を印字した手続用紙を毎月お送りしているんですが、この送り方が非常に遅いということでありましたので、今年度末を目途にシステム開発をしろということを先ほど指示を出したところでございまして、このシステムが完成すれば、二十五万人と言われているこの

舛添要一

2007-11-28 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

裁定を受けた方でございますけれども、そのうち年金時効特例法対象になる方でございますが、これは内容的にはさまざまでございますけれども、システム的に、過去、再裁定によって一定額年金額の増額が認められつつも、五年を超える部分がその中にあったために、残念ながら従来であれば消滅時効にかかるという、そういう形で把握させていただいているということでございます。

石井博史

2007-06-22 第166回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

しかしながら、社会保険庁改革である日本年金機構法国民年金事業改善法年金時効特例法、公務員制度を大きく改革する国家公務員法政治透明性を高める政治資金規正法など重要法案が、現在、参議院において審議中でございます。これらを今国会で成立させることは国会としての責務であり、会期延長は当然と考えます。  かかる観点から、十二日間の会期延長は、必要不可欠であり、最小限の日数であると考えます。

原田義昭

2007-05-31 第166回国会 衆議院 本会議 第37号

与党は、早急に対応するため、年金時効特例法を提出いたしました。国民のためにその成立に向け努力しているにもかかわらず、年金記録未統合問題が未解決と決めつけて、野党の主張は理解できません。  野党も、年金記録の問題は与野党を超えて解決するべき問題だと主張していらっしゃったのでありますから、政府与党の対策を一方的に批判するのは、全く筋が通らない対応であります。

西川京子

2007-05-30 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

そして、本日、議員立法としまして、年金時効特例法という新たな法律議論されることとなりました。  この間、さまざまな議論が行われましたが、まず、その議論の中で私自身思いましたこと、また、幾つかちょっと確認させていただきたいことがございますので、その確認をさせていただくところから私の質問を始めさせていただきたいと存じます。  

岸田文雄

  • 1